システム思考研究会 Systems Thinkers Applied Research
システム思考の実践で世界が変わる
システム思考の実践研究
STARクラブは、2008年にスタートしました。その前身は「システムコーチング研究会」です。日本にまだ「システムコーチング」(ORSC:Organization and Relationship SystemsCoaching)が上陸する前に少人数でシステムコーチングの実践研究を重ねていたのです。
STARクラブは「システム思考の実践研究」が出発点です。その名もSystemsThinkersAppliedResearch、システム思考者による応用研究となっています。
聞くところによると、システム思考のバリエーションには数百もの学派・流派があるそうです。
STARクラブでは、特に、ロバート・フリッツの創造構造論、ピーター・センゲの学習する組織、オットー・シャーマーのセオリーU、プロセス指向心理学などを初期のベースとしていました。
最近ではデイヴ・スノーデンのカネヴィンフレームワークやダニエル・カーネマンの認識論、エニアグラム、エドガー・シャインのプロセスコンサルテーションなどを積極的に実践しています。
システム思考
STARクラブ(SystemsThinkersAppliedResearchシステム思考研究会) |
|
---|---|
ジェイ・フォレスターのシステムダイナミクスから、学習する組織で有名なピーター・センゲのシステム思考(第5の規律)までを、既存の理論として学びながら実際の事例に適用してマスターしていく。アカデミックな演習は理論を理解するためのものとして限定的に行い、実践事例を中心として対話と稽古を重視する。
プロセスワークを使って葛藤(conflict)をプロセス(process)する
<開催概要> ■日時: 毎月 第4木曜日 19:00-21:30 ■会場: 東京都中央区(銀座、京橋など) ※会員の方に毎月MLでお知らせしています。 |
今週のサンタフェ通信より
■差分思考とオリジナル思考■
何かを見たときに「これはあれと似ている」「これはあれの一種だ」と自分の知識や経験と比較して、その差分で理解する。これを差分思考と呼びます。
大人の私たちは日々の暮らしの大半を差分思考で過ごしています。何かを見た瞬間に自分の馴染みのカテゴリーに分類し、「わかった」つもりになるのです。
多くの場合それで支障なく暮らしていけます。
しかし差分思考では本当に新しいことを学べません。新しいことに接しても「これはあれに似ている」と差分でしか理解せず、それそのものを見て感じて味わうことができないのです。
それそのものを見て感じて味わって学ぶには、「似ている」「あの一種だ」「このカテゴリーだ」という差分思考を排除し、オリジナル思考しなくてはなりません。
自分の知識や経験のカテゴリーを棚上げし、それそのものを見て感じて味わう必要があります。
オリジナル思考を実践すると、日々の暮らしが一新します。ちょうど見たこともない異国に旅したときに見るもの聞くもの全てが新鮮で感動的に思えるのと似ています。
オリジナル思考は新しい領域の学習のために決定的に大切です。旧い知識をunlearnし、真新しい知識に触れなくてはなりません。
歳をとって経験を重ねるほどオリジナル思考は大変になります。老いた犬に新しいトリックを教えられない、と諺で言うのはこのことです。だからオリジナル思考は天真爛漫の自然体ではできないのです。規律と意識を持って意図的に発動せねばなりません。
新しい先生から学ぶときは、これまでの知識や経験を棚に上げ、真新しい自分で弟子入りしなくてはなりません。それができず、差分思考でいる限り、新しい料理の味は永遠にわかりません。
オリジナル思考はAI時代の大人の学びにとって必須のスキルなのです。
サンタフェ通信11月29日より
※サンタフェ通信は無料メールマガジンです。
田村洋一のメッセージ、STARクラブイベントの最新情報をメールでお届けしています。
|
|
---|---|
|
サンタフェの空を行く雲や流れる水のように執着せず淡々と生きる…週刊サンタフェ通信は自由で創造的な仕事と生活をサポートします。登録すると毎週金曜日の朝にニュースレターが届きます。
|
新着イベント
■□■イベントスケジュール案内■□■
12/2(月)夜 ダイナミックワークショップデザインZOOMコース(3)
12/7(土)夜 ロバート対話セッション
12/9(月)夜 ロバート・フリッツ監修 構造思考フォローアップ(2)
12/13(金)夜 ロバート・フリッツ監修 ピクチャリング専科コース(1)
12/14(土)夜 ダイナミックワークショップデザインZOOMコース(4)
12/14(土)夜 ダイナミックワークショップデザインZOOMコース(4)
12/18(水)夜 オブジェクティブコーチング道場2019 最終回
12/23(月)夜 ロバート・フリッツ監修 Choicesフォローアップ(1)
ロバート・フリッツのワークショップに参加した人たちが学んだことを実践して自分の仕事や人生のために役立てることをサポートするためのフォローアップコースを開催します。
(昨年も類似のコースを開催して好評でしたが、今年はさらに効果的で参加しやすいコースにしようと思っています。)
創り出す思考トレーニングもChoices(人生の選択)も、数日の間に非常に深く、凝縮された学びを得るワークショップです。
3日間や4日間で学んだことが、そのあと何週間、何ヶ月と実践して応用していくことによって、何年も何十年も活かされていき、まさしく人生が変わり、仕事やビジネスが変わり、豊かで創造的な時間が増えていきます。
ワークショップに参加した皆さんは、それぞれの職場や家庭やコミュニティで学んだことを活かしていくことになります。
ただ、多くの学びがそうであるように、時間が経って学びが薄れていく体験をする人もいます。忙しい生活や仕事の構造に巻き取られて、実践や応用を忘れてしまう人がいるのも事実です。
ロバート・フリッツ監修フォローアップコースでは、毎月ロバートとのzoomカンファレンスを開き、質問や報告をするチャンスを提供します。
毎月zoomで(ときには実際に集合して)お互いの気づきや洞察、質問や発見を分かち合い、ワークショップで学んだことを思い出し、学んだことをしっかりと身につけ、それを創造的に活かしていく習慣を定着させます。
ワークショップで初めて学んだ新鮮な教えを、フォローアップコースで必要なだけ何度でも再訪し、まずは自分が習得し、ときには同僚や友人と分かち合えるレベルの理解にまで高めていきます。
フォローアップコースでは、他の受講者との交流が深まり、自主的な稽古や演習をするチャンスも得られます。
人生の構造とは何か。相互均衡サイクルのフレームは何か。それを知ることでどのように自分のパターンが変わるのか。価値としての自由、権利としての自由とは何か。揺り戻す構造から、どうやって前に進む構造に移れるのか。個人の理想と創り出す成果のビジョンとの違いは何か。価値と観念の違いは何か。リアリティを映像で見ることによって何が変わるのか。
フォローアップコースでは、知的疑問を解消するばかりでなく、ピクチャリングやデジタル思考など、実際のトレーニングをさらに進め、理解と経験を深めていきます。
ディベート道場には、経験者から全くの初心者まで一緒に学んで稽古していきます。
毎回、参加者のニーズに対応し、参加者の創造的な学びの場をつくることが目的です。
経験者が近くにいること、初心者が近くにいることで、創発的にたくさんのことを学べます。経験者は初心を忘れず、初心者は、経験者と一緒に学ぶことであらゆるハードルが下がっていくでしょう。
全くの初心者だからと言って心配する必要はありません。ディベート道場では個人のペースで学ぶことを大切にしています。
※ディベート大会への参加。セルフトレーニングコースのSkype稽古への参加は強制ではありません。
動画
どうやってお金を稼ぐのがいいのでしょうか。どのようにお金を使うのがいいのでしょうか。お金を儲けすぎるのは罪なのでしょうか。それともお金はいくらあっても腐らない、あったらあっただけいいものなのでしょうか。
20世紀の思想家アイン・ランドは、お金をクルマのようなものだと言います。行きたいところに連れていってくれる乗り物です。でもクルマを運転するのは自分です。運転の仕方を知り、行き先を知らなければいくらお金を持っていても意味がありません。
ヤロン・ブルックは、アイン・ランドの哲学オブジェクティビズムに依拠しながら、彼の専門である金融をベースにしてお金の秘密を紐解いてくれます。お金について考え、対話し、ときには議論して、仕事や生活や、現在や将来のために自分が何をできるかを探求していきたいと思います。
書籍
前進するか、揺り戻すか“構造"が組織の運命を決める
組織を甦らせ、志と価値を実現する普遍の原理
【序文ピーター・センゲ(『学習する組織』著者 )より】
“私が最初にロバートと仕事をともにするようになって20年以上が経つ。
以来、ずっと変わりなくロバートは友人であり、私のメンターであり続けた。複雑なテーマを解き明かし、単純明快な原理で効果的なアクションに導くロバートの手際にはいつも驚かされる。
しかし、ロバートの単純明快さはしばしば誤解されやすい。物事を矮小化する単純さではなく、物事を浮かび上がらせる非凡な単純化なのだ。
つまらないアイデアを複雑にしてみせる安直なビジネス書やマネジメント手法が流行する昨今、幅広い生の現場体験に裏打ちされた深い洞察を見事なほどシンプルに提示してくれるものは滅多にない。"
人生やビジネスを創り出すのに自分が何者かなんて関係ない!
―理想や才能にとらわれずに望む人生を生きる
2018年5月1日朝、カネヴィンフレームワークを創造したDave Snowdenにインタビューしました。字幕つき映像で公開中です。
音声教材 STARクラブセミナーズセルフトレーニング
私が学んだファシリテーションの極意
インタビュースキルトレーニング
ひとりから始める事業の作り方(全3回コース)〜人並み外れた努力や才能は要らない〜
知的プロフェッショナルの思考技術
戦略コンサルタントの思考技術〜提案力を向上する〜
プロセスコンサルテーション入門講座
ほか