第5回 クライアントは誰か 人間関係のシステム
オブジェクティブコーチング道場(セルフトレーニングコース含む)申し込みの方にはパスワードを発行できます。
お申し込みはこちらから
もうすぐレポートと録音が上がってくると思いますが、それを待ちながら今月の稽古を振り返りたいと思います。
1.冒頭では get the job, get the job done、すなわち仕事を獲得し、仕事をやりおおせる、コーチングにおける契約・実行・完了の話をしました。
これまでずっとコーチングの稽古をしてきましたが、稽古の中心はクライアントの話を聴くことにありました。傾聴がなくてはオブジェクティブコーチングは成り立ちません。
先月は質問の稽古をし、askとlistenの同時並行的両立を稽古しました。
皆さんの中にはコーチングスキルがすでに高い人がいますし、稽古しているうちにいやがうえにもスキルは高くなります。
大切なのは、スキルを使って契約・実行・完了し、クライアントの力になることです。これはプロとしてサービスする人はもちろんのこと、コーチングの考え方やり方を活用する人全てに求められることです。
「仕事をする=コーチングをする」ということは、プロフェッショナルのコーチングの一部でしかありません。いかに「仕事を得る」かも併せて重要になってきます。
2.中盤は、デモンストレーションコーチングで「問いかける」「働きかける」稽古をしました。
ここでの基本は緊張構造に尽きます。ビジョン・リアリティ・アクション、結果・価値・行動です。
問いかけ・働きかけとしては、
「もし・・・したとしたら」
と問いかけ、今この瞬間のリアリティとは別の未来を描き出すことがポイントでした。
クライアントの眼前に「まだ見ぬ未来」を描き出すのです。それはクライアントが描き出すのですが、コーチは問いかけ・働きかけによってクライアントが絵を描くための白いキャンバスを用意するのです。
この手法の詳細は今後の道場でさらに詳細に稽古していきます。
ビジュアル思考トレーニングとして来月STARクラブセミナーでワークショップを開催することになったので、興味のある人は気楽にお問い合わせください。
https://www.facebook.com/tamurayoichi/posts/10208521751593988
3.道場の最後は、エグゼクティブコーチングのケースでした。
ここでも基本は全く同じです。ビジョン・リアリティ・アクション、結果・価値・行動を聴くための白いキャンバスをクライアントの眼前に用意します。
少しだけ複雑なのは、エグゼクティブコーチングの場合は組織の利害関係者が多いので、彼らの話を聞き、多角的・全面的に情報収集しつつ関係性構築・改善をサポートすることです。
クライアントは誰なのか。もちろんコーチングを受けているエグゼクティブはクライアントです。しかしコーチングを依頼してきた依頼主もクライアントであり、企業組織が正式な契約上のクライアントであり、関係者もクライアントです。
エグゼクティブコーチングについては今後の道場で必要に応じてもっと紹介していきます。今月の稽古で咀嚼しきれなかった、消化できなかったという人は心配しないでください。まだまだこれからです。